物件金額が下がってもキャッシュフローはよくならない?
物件金額はキャシュフローに影響しないと言うと、 「そんなことはないでしょ!」という声が聞こえそうです。 確かに税引き後のキャッシュフローは、減価償却費が関係するので、建物金額によって変動します。 でも、税引き前のキャッシ …記事を読む
物件金額はキャシュフローに影響しないと言うと、 「そんなことはないでしょ!」という声が聞こえそうです。 確かに税引き後のキャッシュフローは、減価償却費が関係するので、建物金額によって変動します。 でも、税引き前のキャッシ …記事を読む
僕はセミナー等では、 「不動産投資に節税のウルトラCはない」 とよく言っています。 不動産投資で儲かってお金が残れば、儲かった分の税金を払うことになります。 儲かっているのに節税できるって、よく考えると不公平でおかしなこ …記事を読む
確定申告で申告すると、追加で納税が発生する人も多いでしょう。 そして、今年平成29年から納税の際にクレジットカードを利用できるようになっています。 クレジットカードを使う一番のメリットは、 最大40日ほど納税を遅らせるこ …記事を読む
来月4月は、大家さん学びの会 札幌の1周年記念定例勉強会での セミナー講師で、北海道に行きます! 北海道に行くのは、3年ぶり。 3年前は慰安旅行で行きました。 北海道でのセミナー講師は初めてなので、お近くの方はぜひ参加し …記事を読む
一般の人が収益不動産を持ちたいと思うと、融資は必ずといっていいほど必要でしょう。 事業を経営されている方であれば、銀行との取引は多少なりともあるかもしれません。 その場合はその銀行にアプローチすることは比較的容易でしょう …記事を読む
不動産投資で、副収入を得るつもりだったのに、物件を購入しても、 キャッシュフローがマイナスになってしまう状態だと、とってもしんどいです。 キャッシュフローがマイナスにならないようにするためには、 事前のシミュレーションを …記事を読む
毎年3月になると、消費税還付の依頼が増えます。 その理由は、ひとえに融資が受けやすくなるからです。 3月は金融機関にとっても決算期! 決算期は各金融機関、そして各支店とも、 ノルマ達成のために融資の基準が緩くなる傾向があ …記事を読む
3月に入り、確定申告の提出期限まであと2週間となりましたね。 不動産所得が赤字の場合、損益通算する時に、 赤字のうち土地等を取得するために要した借入金利子に対応する金額は、 損益通算(相殺)の対象とはなりません。 だから …記事を読む
確定申告の最盛期ですね。 もしあなたが、会社に黙って不動産投資をしていたら、確定申告の仕方によっては、 会社に不動産投資をしていることが、バレてしまう可能性もあります。 確定申告書には、第一表、第二表があるのですが、第二 …記事を読む
Loading...