なぜ億単位の物件を簡単に買って失敗するのか?
先日、全国賃貸住宅新聞の編集長さんから、電話取材を受けました。 その中で「最近、物件を簡単に買う人が多くないですか?」という質問がありました。 でも、僕は「それは今も昔も変わりませんよ」とお伝えしました。 例えば、毎日の …記事を読む
先日、全国賃貸住宅新聞の編集長さんから、電話取材を受けました。 その中で「最近、物件を簡単に買う人が多くないですか?」という質問がありました。 でも、僕は「それは今も昔も変わりませんよ」とお伝えしました。 例えば、毎日の …記事を読む
不動産投資をしたくても、「資産がない」とか「所得が低いから」という理由で あきらめている人も多いでしょう。 確かにある程度の資産や所得がなければ銀行が相手にしてくれないのは事実です。 しかし、銀行は“信用がある人”にはお …記事を読む
消費税還付で意外と多い相談が、 「1棟目で消費税還付ができることを知らなかったので2棟目はぜひ、消費税還付を受けたい。」 という相談です。 でも1棟目も2棟目も同じ法人で購入するとなると、消費税還付はとても難しくなります …記事を読む
REITISS(リーティス)は、僕が2年を掛けて開発した インターネットでできる、物件シミュレーションソフトです。 僕自身、物件を検討する時に使っています。 どんな使い方をしているかというと、 まず、かなりリスクを見込ん …記事を読む
これは法人化を検討している方にお伝えしたいことです。 不動産所得が増えてくると、検討したいのが法人の設立です。 もし個人の所得税率が55%に達しているような方であれば、 法人の税率は最高で約33%ですので、その税率の差が …記事を読む
不動産を運営していて、もっとも苦しいのは空室が続くことです。 入ってくるお金が入ってこないので、お金をドブに捨てているようなものですからね。 いわば今の利益喪失ですね。 でも、それで家賃を下げてしまうと、実は将来の利益を …記事を読む
固定資産税というのは、市区町村の税金で 毎年1月1日に不動産を所有している人に掛かる税金です。 不動産所得を得ている人にとって、この固定資産税というのは 経費の中でもトップ3に入るぐらい、金額の大きいものです。 この税率 …記事を読む
年配の方で、無借金の賃貸アパートを持っているケースは多いです。 そして、相続税が掛かるぐらい財産を持っている場合は、 この賃貸アパートから家賃が入ってきて、お金が増えていくので、 どんどん相続財産が増えていくことになりま …記事を読む
物件を購入する時は、その購入条件で、 どれほどのキャッシュフローが生み出されるかを見ることがとっても重要です。 そして、その購入条件も色々と変えて見てみることが大切です。 購入条件には色んな要素がありますよね。 個人・法 …記事を読む
個人でも法人でも、物件を購入すると、 帳簿の作成と税務申告の義務が発生します。 経理部門などに勤めていた方ならまだしも、 それ以外の職種の方だと、初めてする業務になりますよね。 資料の整理や、数字の管理が苦手な人にとって …記事を読む
Loading...