2025年10月18日(土)「定例勉強会&懇親会」 in 東京・池袋|ZOOM
- 開催日時:2025年10月18日(土)13:30-17:00
- 場所:JR・東京メトロ・東武・西武池袋駅近辺
- 定員:40人
皆様、大変お待たせしました。
2025年10月18日(土)定例勉強会&懇親会 in 東京・池袋の受付を開始します。
【注意!】途中入退場は禁止とさせて頂きます。学習コーナーのみ、情報交換会のみの参加はできません。
定例勉強会には学習コーナー・情報交換会両方に参加できる方のみご参加ください。
※ZOOM参加は学習コーナーまでになります。ご了承ください。
スケジュール
●「大家さん学びの会」定例勉強会
13:10 受付開始
13:30 – 14:00 事前説明
14:00 – 14:40 学習コーナー1
【タイトル】
実録 不動産賃貸管理会社の一日
~オーナー様にお伝えしづらいトラブル事例や注意点をご紹介します~
【講師プロフィール】
株式会社LIXILリアルティ首都圏統轄事業部
統轄事業部長
山﨑 亮(やまざき りょう)様
14:40 – 14:50 休憩・席替え
14:50 – 15:30 学習コーナー2
【タイトル】
建物管理の考え方と課題
【講師プロフィール】
株式会社ルミナス 代表取締役 島村 亮(しまむらあきら)
※今回ZOOM参加の方はここまでです。ご了承ください。
15:30 – 15:40 休憩・席替え
15:40 – 16:40 お困りのごと相談会
16:40 – 17:00 パートナー告知、アンケート記入、回収
17:00 – 17:10 定例勉強会終了・懇親会準備
17:10 – 19:10 予定【懇親会】
講師のご紹介
●講師紹介
・学習コーナー1
株式会社LIXILリアルティ首都圏統轄事業部
統轄事業部長
山﨑 亮(やまざき りょう)様
1973年、茨城県水戸市出身。
日立製作所にてエレベーターの設計に従事。その後、営業職に興味を持ち、北関東の大手不動産会社へ転職。
2013年に所属会社がM&Aによって株式会社LIXILリアルティの傘下となる。
不動産業界での経験は30年にわたり、賃貸・売買・管理の各分野を経験。
仲介実績は最高480件/年、17,000戸の管理部責任者を経て、2024年より首都圏統轄事業部の責任者として赴任。
自身でも2012年に競売で新築区分マンションを落札し、大家業を始める。約8年間所有した後に売却。その売却益を元手に中古アパートを購入し運営中。
・家族構成
妻・長女・次女・犬2匹
・趣味
キャンプ、ビンテージランタン収集、旅行(単独)、お酒、ゴルフ
・学習コーナー2
株式会社ルミナス 代表取締役 島村 亮(しまむらあきら)様
昭和47年8月13日生まれ 53歳
東京都大田区で生まれ大学を中退し地元池上で掃除屋ルミナスを創業。今年で30年を経過しました。賃貸物件の清掃サービスに特化し『管理人サービス付き定期清掃』で都内管理棟数965棟。社員数20名パート・アルバイトを雇用せず、すべて正社員で組織することにこだわる少し頑なな経営者です。
【代表・水澤からの一言】
数年前から、ルミナス様に物件の定期清掃・建物管理をお願いしています。それ以前は、共用廊下、郵便ポスト、ゴミストッカーが荒れていて、自転車の置き方もメチャクチャでした。今では常にピカピカな状態になっています。そのおかげで空室も少なく良い状態が続いています。レポートも作業終了後、現地からメールで届く為、状況の把握がすぐに出来、早い対応が出来る様になりました。管理委託している物件は大丈夫でしょうか?意外に共用部がメチャクチャになっているかもしれません。この機会に一緒に見直して行きましょう!
●学習コーナー2の内容
建物管理の考え方と課題
・賃貸経営初心者へ
購入した建物の汚れが気になって掃除屋を探す段階で定期清掃の目的意義をお伝えします。
・管理委託(丸投げ)のオーナー様へ
実態把握 頼んだことができているか確認するということが大切。わかっているけどなかなかできないと思います。
・賃貸経営奮闘中(課題を感じている)方へ
建物管理には明確なルールが必要です
つくったルールを運用するということがさらに大切です
そこで運用の難しさとルールの設定の正当性についてのお悩みがあるはず
ルミナスでは賃貸版管理規約導入のおすすめしています。(運用を任せられるプロはどこにいるのか)
配布資料として会社案内・小冊子・管理規約(案)コピーをご用意します
注)
※入居者と賃貸借契約を結ぶ時の重要事項説明と賃貸版管理規約は違います。
会費について
定例勉強会&懇親会 | 11000円(税込) |
定例勉強会のみ | 5500円(税込) |
定例勉強会 by ZOOM | 5500円(税込) |
▼定例勉強会&懇親会 申し込み
下記から項目入力と参加費の決済をお願いします。(クレジット決済のみ)
入力フォームが別画面で開きます。フォーム入力とカード決済(Paypal決済)が全て完了すれば、受講票ダウンロードURL記載のメールが届きます。Paypalからの決済確認メールも届きますので確認ください。
確認メールが届かない場合はPaypalにログインして決済状況を確認されてください。
【注意!】途中入退場は禁止とさせて頂きます。学習コーナーのみ、情報交換会のみの参加はできません。定例勉強会には学習コーナー・情報交換会両方に参加できる方のみご参加ください。※ZOOM参加は学習コーナーのみとなります、ご了承ください。
【申込み注意点】
一般参加は2回まで可能です。3回目以降は会員になる必要があります。会員特典は「こちら」
会員(有料メンバー)の方は参加費が優遇されています。必ず「会員マイページ」より申込み下さい。
※クレジットカード決済はPAYPALというシステムを使用しております。
PAYPALは世界で1億人以上の方が使っている大変信頼性の高い決済システムです。
【定例勉強会キャンセル規定】
申込み後に参加できなくなった時は早めに連絡をお願いします。時期により返金額が変わりますので注意下さい。
全てPaypal口座への返金になります。
・開催日2週間前まで 全額返金
・開催日4日前まで 1000円差し引き返金
・開催日前日午前中まで 半額返金
・開催日前日午後以降、および連絡なし 返金なし
※当日熱がある、調子が悪い方は決して無理はされないでください。また、高齢者・慢性疾患者・妊婦等がいる家庭をお持ちの方もご遠慮ください。今回新型コロナウィルス感染防止の関係で、欠席連絡を頂戴した方に限り、4日前以降のキャンセルに関しても1000円の手数料を差し引き返金いたします。
※定例勉強会&懇親会の参加票は決済終了後、送信されるメールの中にあります。「迷惑メールフォルダ」も含め確認下さい。